(memo)卒論までに読まなきゃいけない英語の本・論文

これだけ読んで、後は野となれ山となれ。目標英語300P。手段と目的が転倒しているようで、転倒していないはず。だって卒論は、論文を書くための技術を学ぶ場、のはずだから。

  • Education in and for Information Society(2003)UNESCO

ユネスコがICT教育についてまとめた冊子。80P

  • Human development report(2001)UNDP

この年のテーマが技術と開発。全部読む時間も意味もないからつまみ食い。264P

  • Closing the digital divide:evaluation of the World Links program(2004)kozuma, R

世銀のインターネットを学校に持ち込むプログラムの評価。世銀に甘目か。20P

  • Education in the network age:globalisation, development and the World Bank(2002)C. Soudien

グローバリゼーションと途上国の教育について。得るものは多くないかも。11P

  • A Short review of information and communication technologies and basic education in LDCs -what is useful, what is sustainable?(2003)Grace, J

基本的に依拠したい論文。初等・中等教育にPCを持っていくことのコストについて。ちょっと量的に物足りないのが残念。9P

  • Open sorce as apporopriate technology for global education(2002)Carmichael, P

オープンソースについて。卒論であまり言及するつもりはないけど、一応。それにしても2002年の時点でオープンソースってすごい。8P

  • experimenting in distance education: the African Virtual University(AVU) and the paradox of the World Bank in Kenya(2001)Amutabi, M.N

AVUへの批判的解釈。ちょっとどうかと…エリート層の教育も大事です。既読。16P

  • The impact of information and communication technology(ICT) on the management practices of Malaysian Smart School(2004)Muhammad Z.M

マレーシアでの実践。エリート校だと成功するようだ。10P

  • The use of information technology for educational management in Uganda and Botswana(2007)R. Bisaso

マネジメントの話。トレーニングが必要、と言うことで結構進んだ感がある。13P

  • An approach to assisting teachers in building physical and network hybrid community-based learning environments:the Taiwanese experence(2004)Li-Jie Chang

台湾。一人当たりGDPは1万6000ドルだし、PC(の特に部品)の生産地だし、ちょっとはずれ。でも面白そうだから。13P


順次追加予定。